☆1年前の私からお手紙が来ました~2017年を振り返って~
ベビーダンスインストラクターの免許は一年ごとに更新があります。
課題もあり、更新するためにはいくつもの課題を提出し認定された者しか更新ができません
去年の課題のひとつ。
一年後の私に向けた手紙が返ってきました。

1年後の私へ
どんな時でも初心に戻ってママと赤ちゃんに寄り添った活動が出来 ていますか?
ママと赤ちゃんの笑顔のために活動ができていますか?
私だけのレッスンが出来ていますか?
この一年で指導技術は成長したと胸を張って言えますか?
学び、成長し、自分のものにする。
そんなことが出来ている私でありますように。
そしてあなたを支えているのは家族やママ達、 周りのすべての方たちです。
どうぞ、おごらずに感謝をわすれない人でいてください。
頑張れ私!
************************************************************************
これが、一年前私が自分に宛てた手紙です。
今読み返しても
この気持ち、何も変わっていません。
それは成長していないということではなく、
いつも誰のために活動をしているのかというのがブレていなく、
そして自身を進化させたいという強い気持ちを持っているからです。

今年は私にとってスキルアップのためにチャレンジをした一年でした。
去年までだっこポスチャリングの資格は(抱っこ姿勢のお話ができる資格)ありましたが、
なかなか活動に踏み込めていませんでした。
この活動を活かすためにも、
ベビーウエアリングコンシェルジュの資格を取得し、
姿勢のお話しに加え、だっこ、おんぶにも精通する専門的技術を学んだ
一年となりました。

現在は抱っこポスチャリングインストラクターとして
ベビーウエアリングコンシャエルジュとして
姿勢のお話しから、正しい装着、抱っこ紐の選び方などを指導する
だっこおんぶ教室を毎月開講しています。
来月12月には東京でおこなわれるだっことおんぶのカンファレンスに
参加し新たにたくさんのことを吸収してくる予定です。


また、ベビーダンスでは
初めての「男だらけの!パパ限定イクメン★ベビーダンス」
を前期、後期と開講するチャレンジをしました。
はじめてのパパ講座に緊張しましたが、ベビーダンスをとおして
パパと赤ちゃんがコミュニケーションを取っている姿を見て、
今後パパベビーダンスをもっと広めていきたいと強く感じました。


そしてママ達とともにがんばった10周年記念ベビーダンスアニバーサリー動画コンテスト
への参加も大きなチャレンジでした。
全クラスをまとめるのはとても大変でしたが、インストラクターとして
ステップアップできた気がしています。
ママや赤ちゃんたちと一生の思い出になりました♡

またキッズクラスの開講も大きなスキルアップのためのチャレンジでした。
キッズ☆ベビーダンスは、いままでのベビーダンスの動きとは違う、
体操、リトミック、ダンスの動きを兼ね備えた運動知育プログラムになります。
全く違う幼児体育へのチャレンジも私の考えの元となる
ママと赤ちゃんのために!というところから
ママと赤ちゃんと長いお付き合いをしていきたいと思い
チャレンジすることとなりました。


このようなスキルアップチャレンジに加え、全体的な指導技術向上のため、
日々はじめてレッスンに参加する方のために
わかりやすいステップの組み合わせの研究をしたり
指導方法も先輩インストラクターのレッスンを勉強させていただいたり、
技術講習会があるときには必ず参加をし、指導技術も高めてきました。
しかし、私がスキルアップのために学ぶ場所は
講習会や参考書の中が一番ではないと感じています。
やはり一番は、
赤ちゃんやママ達と一緒にレッスンをする中で直に伝わる想いや声です。
いかにたくさんの赤ちゃんやママたちと出会い、共に活動をする中で自分らしさが
でてくるものだと思っています。
一番は「経験に勝るものなし!!」なのです。

来年1月でベビーダンスインストラクターになって4年目。
1級インストラクター(インストラクターを指導できる上級インストラクターです)
を目指して認定試験も受験しベビーダンス普及に努めたいと考えています。
来年は、自身のレッスンがもっと自分のものとなるよう、
私にしかできないクラスをこれからも作り上げていきたいと思っています。
新たなチャレンジ!!そして進化!!
頑張れ一年後の私!!

#ベビーダンスインストラクター2017スキルアップ
【ベビーダンスご予約・抱っこ、おんぶについてのお問い合わせはこちら】
産後ママと赤ちゃんが抱っこ紐で踊る ベビーダンス 渡邉恵里香
▣ベビーダンスについて詳しくは【福岡】産後ケア・夜泣きやぐずりにも♡ベビーダンスとだっこの教室 抱っこでぎゅ♪ ホームページをご覧ください
▣Facebookページはこちらから「いいね、シェア」大歓迎です
●日本ベビーダンス協会のプログラムは、小児科専門医監修のもと、内容・抱っこひもの装着において、安全に且つ保護者の育児観に配慮して運営しております。
●写真は掲載許可を頂いております。
●「ベビーダンス」は日本ベビーダンス協会の商標登録です